ある社長からこんな相談を受けました。
”社員同士、仲が悪くて困っている。特に○○さんと△△さん。考え方が全く合わない。
社長に、相手の悪口を言ってくるが、そういう話よりも建設的な話ができるようになりたい。
全体的に社員同士のコミュニケーションも少ない。
こんな状況なので、コミュニケーションをうまくとれるように「コミュニケーション研修」をして欲しい。”
残念ながら、その会社で社長の考える「コミュニケーションをよくする研修」、例えば、相手に伝わる論理的な話し方、聴き方、報連相の仕方などを研修しても社長の望むように社内のコミュニケーションが良くなるとは思えません。
その理由と改善方法をお伝えします。
この記事のポイント
- コミュニケーション研修だけでは社内改善が進まない理由
- 働き方改革に「効き脳」が有効である成功事例
- 社員の交流を促すにはある「共通認識」を持つことが重要
「人と人は違う」共通認識を持つことが重要
話し方、伝え方、聴き方のスキルを学ぶことはもちろん必要です。しかしその前に社員の皆さんが「人と人は違うこと・お互いどう違うのか」ということの共通認識を持つことがより重要です。
チームとして会社のビジョン達成をするには自分の強み、メンバーの強みを活かし、弱い部分をチームとして補い進めていくという考え方を持たないと、いつまでもバラバラでチームとして機能しません。いくら話し方や聴き方、報連相などの「やり方」だけ教えても元の木阿弥です。
効き脳診断で人の特性を理解する
私が社長に提案したのは、大脳生理学に基づくハーマンモデル理論に基づく思考特性を診断する「効き脳診断」と、その結果を社員全員で共有しチームごとにどう活かすか話し合ってもらうワークショップでした。
「効き脳診断」では思考特性のパターンを4つに分けています。
それぞれの機能を分けると
A:論理的、理性的
B:堅実的、計画的
C:感覚的、友好的
D:冒険的、創造的
の4つです。どれが優れていて劣っているという優劣はありません。
A,B,C,Dのうちで数字が高いところが、その人の強み、個性と言えます。
効き脳診断で人の特性を理解する
私たちは「人と人は違う」のは当たり前だと思っていますが、日常生活や仕事をする際に、ずっとそのことを意識できている人は少ないのではないでしょうか。
自分の思考の特性からくる自分の強みで自然にできることは、自分にとってはが当たり前のことなので、人も同じようにできると思ってしまいます。そうすると、自分とは違う強みを持つ人がどうして自分と同じようにできないのかが理解が及びません。
なぜできないのか? と思ったり、違うやり方がおかしいと思って認めにくかったり・・・。
どんどん先を行く行動ができる人についていけず、かげで悪口を言ったり徒党をくんだり。
思考特性が全く違う人とは馬が合わないので、その人が悪気なく言ったりしていることでも、なぜそう言っているのか、しているのか理解できず、腹を立てたりしてしまいます。
一緒に仕事をする時に、メンバーの思考特性を知っておくと、A(論理的・理性的)が高いから、「事実を言いたいんだ」とか、「やたらに分析したいんだ」とか、「数字を欲しがるんだ」とか理解できます。自分がその特性が低く、効き脳の考え方を知らなかったら、Aが高い人のことを、うっとうしいとか冷たい感じだなと思ってしまうかもしれません。
効き脳診断は相手を理解するきっかけになるのです。
また、相手の思考特性に合わせてコミュニケーションをとることで、相手にストレスが少なく、理解してもらいやすくなります。A(論理的・理性的)が高い人には、個人的なフィーリングの押し付けを避け、客観的なデータを根拠に示したり、余分なおしゃべりはしないで理路整然と伝えるといったコミュニケーションをする、C(感覚的・友好的)が高い人には、単刀直入に用件を伝えるのでなくフレンドリーに、という具合です。私たちが、この人とは楽にコミュニケーションができると思ったら、たぶん同じ思考特性を持っているからです。
自分と相手の思考特性を意識する効き脳診断をしてわかったこと
今回の研修で利き脳を利用したワークショップをしたところ、社員の方々から以下のような色々な気づきを共有していただきました。
- 自分のコミュニケーションの取り方を考え直すことができた。
- 二人部下がいるが、一人は比較的、利き脳のタイプが似ていた、もう1名は全く反対だった。同じように指示をしても理解に差があったりお互いのやり取りの嚙み合わなさがなぜおこるのか理解できた。
- 今まで人から誤解されがちだったが、自分を理解してもらう良い機会になった。
また社長からは、
「私が思っていた一人一人の特徴と診断結果がわりと合っていた。社員の皆が、診断結果という形で同じ共通認識を持てたことが良かった。会社には色々な特性を持った人がいるということ、それを前提にコミュニケーションをとる、役割を割り当てる、強みを発揮する、できないことは補い合うということをする必要がある。
そうしないと仕事は進まない、会社のビジョン実現ができないということが体感できたと思う。お互いに認め合い助け合おうというきっかけになったと思う。このような土台があったら、話し方聴き方といったスキルが役に立ちますね。」
と感想を頂きました。
効き脳の考え方が働き方改革でも成功を導く秘訣
働き方改革でも同じことがいえます。
一人一人の働き方を変えるだけでなく、会社全体で取り組むことが求められます。逆に言えば、まずチームとして機能していないと働き方改革の成果は出にくいのです。
お互いの特性を知り、自分の強みや得意を活かしてコミュニケーションを取りながら、プロジェクトを進めることが、働き方改革を成功させる秘訣です。
この記事のまとめ
- 効き脳診断を通じ、自分と相手は違うと理解することが重要
- 特性の違いから、日々のコミュニケーションに役立てられる
- 社長にも社員にも気づきが生まれるため働き方改革にも活用できる